集中力を高める手のツボ
手のツボを押すことで集中力を高めることができます。
勉強や仕事やをしているときに「ちょっと集中力が切れてきたな」と感じたら、以下で紹介する手のツボを押してみてください。脳の血流を促進したり、リラックス効果を得ることができます。
労宮(ろうきゅう)
手の平の中央にあるツボです。
手を軽く握ったときに中指の先が当たる場所にあります。
ここを逆の手の親指で強めに押すことで、体中の血流が促進されます。
脳への血流量も高まるので、脳が元気になり集中力がアップします。
少衝(しょうしょう)
左手の小指の爪の付け根にあります。薬指に近い位置です。
ここを逆側の手の人差し指と親指でつまんでグリグリするような感じでマッサージしてみてください。リラックス効果がありイライラを軽減してくれます。
スポンサーリンク
集中力を高めるその他のツボ
手以外の場所にも集中力を高めてくれるツボがあるのでご紹介します。
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあるツボです。
両手の中指をあててゆっくりと3秒くらい押します。
頭部の血行促進やリラックス効果を得られます。
だん中(だんちゅう)
胸の中央にあるツボです。左右の乳首を結んだ中心です。
ここを中指をあててゆっくり押していきます。
気持ちを落ち着かせて集中力を高める効果があります。
湧泉(ゆうせん)
足の裏の中心よりやや指先よりにあるツボです。
足の指を握るようにしたときにできるくぼみの位置にあります。
ここを指で押すことによって、やる気や集中力を高めてくれます。
スポンサーリンク
集中力を高める手のツボ関連ページ
- 即効性のある方法
- 仕事や勉強をするときにやる気が出ないときに使える即効性のある集中力の出し方をご紹介します。簡単に集中力を出す方法。
- 低下を防ぐコツ
- 仕事や勉強の際にあれもこれもと考えてしまい目の前のことに集中できないことがあります。このような集中力の低下を防ぐためのコツをご紹介します。
- 休憩のとり方
- 集中力を回復する休憩のとり方について詳しくお伝えします。集中力の持続時間と休憩時間など。
- 休憩後のスイッチの入れ方
- 集中力のスイッチを入れるコツをお伝えします。休憩後に集中力を復活させる簡単な方法。
- 笑顔を作る
- 笑顔・笑いと集中力の関係についてお伝えします。割り箸を使って集中力を高める方法など。
- ガムを噛む
- ガムを噛むと集中力を高めることができます。その理由を詳しくお伝えします。ガムを噛みながらトランプタワーを作るCMなど。
- 痛みを与える
- 体に痛みを与えることで集中力を持続させる方法についてお伝えします。
- かわいいものを見る
- かわいいものを見ると集中力が高まることが明らかになりました。可愛い動物を見ると集中力がアップする理由とは?
- やる気を出す方法
- 集中力以前にやる気が全くでないときにモチベーションを上げるコツをご紹介します。